これは肉襦袢というものでございます、姫w RT @amadeusrecord: @mayumiura ミムラ姉さんって あったかい
AMADEUSRECORD BLOG MAGAZINE --- So that you may enjoy the classical music more on the record --- アマデウスレコード、アマデウスクラシックスの総合ブログ。アナログレコードを中心としたエッセイ、コラム。CDレビュー、音楽事情を主体にニュースを熊本から発信。ドギャードなど注目の新進デザイナーズ・ブランドのアクセサリーもご紹介します。
これは肉襦袢というものでございます、姫w RT @amadeusrecord: @mayumiura ミムラ姉さんって あったかい
@valvallow さんは熊本在住。Twitterで最も最初に知り合った熊本のユーザーでした。 @ReChild さんのことを程なくして結婚を前提としておつきあいされている事が Twitter のやりとりに割り込んだ時に知りました。わたしの割り込みで迷惑かけているかも知れないけど、きちんと話は進んでいるので安心してます。
日本テレビの製作、監督は石黒昇さん。三枝成彰さんが音楽を担当されているので、1980年代の製作でしょう。宇宙戦艦ヤマトをイメージさせるところが、音楽や女性キャラクターに感じます。ガンダムがブームになっていた頃でもあるようですね。
長いまつげや、ことばじり「○○ちゃったの〜♪」などには女の子みたいですね。
戦いを重ねていくほどに、女の子じゃなくなっていったのかしら。
今日放送された第2話「アトム対アトラス」では、ロボットの男、女というやりとりが出てきました。マシンにも男性的、女性的というところがありますけれども性差のないロボットに何処までアイデンティティーが追求できるのでしょう。時代的に「男的」、「女的」が言われ始めていた時代なのか、手塚治虫さんにとって男性、女性というのは永遠のテーマだったのかも知れません。
見方を変えれば、幼少経験。宝塚に出かけていたり、漫画ばかりを書いていて「女」みたいだと言われていたのかも知れませんね。
ラララ 星を越えて 手塚治虫さんにお話を聞けるといいですね。
30年以上は経過しているアニメーションだと思うけど、大画面ハイビジョンでも画質はいたって良質で鑑賞できます。
BS11で4月5日午後6時から放送が始まりました。NHKのアニメーションと時間が重ならない時には出来るだけ観る事にしましょう。
【スタッフ】
原作、構成、メインキャラクター:手塚治虫
企画:吉川斌(日本テレビ)
プロデューサー:武井英彦(日本テレビ)、山本智(手塚プロ)
文芸担当:寺田憲史
監督:石黒昇
作画監督:正延宏三、清水恵蔵、西村緋禄司、森田浩光、飯野皓、吉村昌輝、宇田川一彦、樋口善法
美術:伊藤信治、阿部幸次、八村博也、吉原一輔
設定デザイン:尾中学
メカデザイン:青井邦夫
美術監督:石津節子
撮影監督:藤田正明
編集:井上和夫、坂本雅紀
録音監督:中野寛次
製作:日本テレビ・手塚プロダクション
音楽:三枝成章
【キャスト】
アトム:清水マリ
お茶の水博士:勝田久
ウラン:菅谷政子
ヒゲオヤジ:熊倉一雄
パパ:桑原たけし
アトラス:北条美智留
ママ:日比野美佐子
リビアン:横沢啓子
天馬博士:大木民夫 ほか
【主題歌】
「鉄腕アトム」作詞:谷川俊太郎/作曲:高井達雄/編曲:三枝成章/歌:アトムズ
「未来に向かって」作詞:手塚治虫/作曲:三枝成章/歌:アンク
「ウランのテーマ」作詞:荒木とよひさ/作曲:三枝成章/歌:ウランズ